睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS=Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も無呼吸を繰り返す病気です。
具体的には、10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が、7時間の睡眠中に30回以上、または1時間あたり5回以上ある状態を指します。
睡眠中に血液中の酸素濃度が低下することで、脳・身体が休まるどころか、大きな負担がかかります。酸素濃度の低下によって心臓は過剰な働きを強いられ、高血圧、不整脈、心筋梗塞、脳梗塞など重大な合併症のリスクが高まります。特に1時間あたりの無呼吸が20回以上あるような中等度・重度の睡眠時無呼吸症候群は、より合併症のリスクが高くなります。
また、日中には強い眠気を感じます。仕事や勉強の効率が低下したり、居眠り運転による事故などの心配もあります。
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は、主に気道が狭くなることを原因として発症します。その要因としてもっとも多いのが、肥満です。首まわりの脂肪によって気道が狭くなり、夜間に無呼吸が起こります。実際に、睡眠時無呼吸症候群患者の約6割に、肥満が認められます。ただし、痩せている人であっても、以下のような要因によって気道が狭くなり、睡眠時無呼吸症候群を発症することがあります。
- ひどい鼻づまり
- 舌が大きい
- 下顎が小さい、引っ込んでいる
- 扁桃・アデノイド肥大
- 軟口蓋(のどちんこ)が大きい
睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠中
- いびきをかく
- 寝ている間に呼吸が止まることがある
- 息苦しさで目が覚める
- 寝汗をかく
- 歯ぎしりをする
起きたときの症状
- 熟睡感がない
- 疲れが取れない
- 頭痛がする
- ベッドからなかなか起きられない
- 体が重い
日中の症状
- 強い眠気を感じる、居眠りをしてしまう
- 集中力や注意力の低下
- 休んでも疲れがとれない
- だるさを感じる
- 頭がすっきりしない
睡眠時無呼吸症候群
セルフチェック
Q1. 毎晩、大きなイビキをかきますか?
はい いいえ
Q2. 「睡眠中に呼吸が止まっていた」と指摘されたことがありますか?
はい いいえ
Q3. 昼間、眠くなることがありますか?
(居眠り運転をしそうになったり、会議中にうとうとしてしまうことがよくありますか?)
はい いいえ
Q4. 朝起きたとき、寝たはずなのに疲れが残っている感じや頭重感・頭痛がありますか?
はい いいえ
Q5. 若い頃より、体重が増えて、顔つきが変わったと言われますか?
はい いいえ
Q6. メタボリックシンドロームの傾向はありますか?
はい いいえ
1つでも「はい」があった場合には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)外来の受診をお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群の検査
睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合には、以下のような検査を行います。
簡易検査
睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。検査装置を貸し出し、ご自宅で受けられます。
センサーを取り付け、普段通りひと晩眠っていただき、その結果をもとに診断します。
より詳しい検査が必要な場合には、精密検査へと進みます。
酸素濃度を測定するため、ネイルをされている方は外しておいてください。
精密検査
睡眠中の呼吸状態に加えて、血中酸素濃度、脳波、体位、心電図などを調べる検査です。ひと晩の測定ののち、総合的に診断します。
簡易検査と同様、ネイルは外しておいてください。
一般的に、以下の図の流れでSASの検査・治療を進めていきます。

当院では睡眠時無呼吸症候群の診断を行うために、簡易型PSG検査(ポリソムノグラフィー)を導入しています。AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、5以上かつ日中の過眠などの症状を伴うと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
AHIにより重症度が下記のように分類されております。
軽症:5~15
中等症:15~30
重症:30以上
治療方法
CPAP
現在、睡眠時無呼吸症候群に対するもっとも有効な治療法となっています。
鼻に装着したマスクから、呼吸に合わせて空気を送り込み、気道を確保します。
CPAP治療の効果
気道の閉塞に対して直接アプローチする治療であり、多くの場合、治療開始日から十分に気道が確保され、睡眠中の症状(無呼吸・いびきなど)、日中の症状(眠気など)が改善されます。
ただし、根本的な原因を解決する治療ではありません。大切なのは、CPAPと並行し、以下のような方法で、原因を取り除くことです。
・食事療法・運動療法を組み合わせたダイエット
・肥大した扁桃・アデノイドの切除
・特殊なマウスピースの装着(舌・顎の問題の改善)
・鼻づまりに対する治療
CPAP治療(シーパップ)による生活の質(QOL)向上
質の良い睡眠がとれることで、熟睡感のなさ・口やのどの渇き・頭痛といった起床直後の症状、眠気・居眠り・集中力や注意力の低下といった日中の症状が改善され、QOLが向上します。
これにより、仕事や勉強の効率の改善、ミス・事故のリスクの低減といった効果も得られます。
CPAP治療(シーパップ)のマスク装着
CPAP治療では、就寝時に鼻にマスクを装着していただきます。初めは違和感がありますが、ほとんどの場合、慣れによって問題なく眠れるようになります。
鏡を見ながら正しく取り付け、横になってから微調整を行うことが、しっかりと効果を得ながら、違和感を抑えるコツとなります。
どうしても違和感が強く眠れない、毎晩のように外れてしまうといった場合には、医師にご相談ください。
検査・治療の流れ
1受付・問診票の記入・医師の診察
まずは受付にお声がけください。問診票をお渡ししますので、ご記入をお願いいたします。
問診票を見ながら、医師が診察を行います。症状、既往歴、生活習慣、服用中の薬などについてお伺いします。睡眠中の症状(無呼吸やいびき)については、ご家族などからのご意見もあると役立ちます。
2簡易検査(在宅)
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まずは簡易検査を行います。
簡易検査で睡眠時無呼吸症候群と診断できれば、CPAP導入などの治療を開始します。
3必要に応じて精密検査
簡易検査の結果、より詳しい検査が必要と判断された場合には、精密検査を行います。です。
4結果説明
簡易検査・精密検査の結果をもとに診断し、医師がその説明を行います。
治療内容についてご理解・ご同意が得られれば、治療へと進みます。
5CPAP導入
CPAPを導入します。
肥満がある方は、食事療法・運動療法を組み合わせたダイエットの指導も必要です。
その他、原因に応じて扁桃・アデノイド切除、マウスピース療法(スプリント療法)、鼻づまりに対する治療などをご提案することもあります。
6改善確認(来院)
保険適用としてCPAP治療を受けるためには、月に1回の通院が必須となります。
問診・診察、治療の評価、CPAPの使用状況の確認などを行います。
よくある質問
睡眠時無呼吸症候群は何科に相談すればよいのでしょうか?
内科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、循環器内科などで対応していることが多くなります。ただ、特に何科と決まっているわけではありません。ほとんどの場合、CPAP治療が必要となりますので、CPAP治療に対応しているかどうかを、事前に確認しておくことをおすすめします。
診断のためには、どんな検査が必要になりますか?
まずは呼吸状態を確認するための簡易検査を行います。センサーを取り付けてひと晩眠るという検査です。必要に応じて、精密検査も必要になります。こちらは、呼吸状態に加えて、血中酸素濃度、 脳波、体位、心電図なども調べます。
簡易検査・精密検査を受ける際、入院は必要ですか?
以前は精密検査については入院の上で行われていましたが、現在は簡易検査・精密検査ともに、ご自宅で受けられます。検査装置が貸し出されます。なお、センサーの取り付けや検査装置の操作に不安がある場合、入院して検査を受けることも可能です。
検査は、全部で何回必要ですか?
簡易検査で睡眠時無呼吸症候群と診断できれば、1回で終わりです。簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の可能性を完全に排除できない場合などは追加で精密検査を行うため、簡易検査とあわせて計2回必要ということになります。
簡易検査・精密検査に痛みはありますか? 血液検査は必要ないのでしょうか?
センサーを取り付けるため多少の違和感はありますが、痛みの心配はありません。 睡眠時無呼吸症候群の診断において、血液検査は原則不要です。ただし、合併症について調べる場合に、血液検査、尿検査、超音波検査など他の検査が必要になることがあります。
特に早く受ける必要があるのは、どのような人ですか?
中等度・重度の睡眠時無呼吸症候群は心筋梗塞や脳梗塞といった命にかかわる合併症の発症リスクが高くなるため、すべての方に早期受診をお願いしております。その中でも特に通勤・仕事で車を使う機会の多い方は、居眠りが事故につながりやすいため、放置せずお早目にご相談ください。
簡易検査や精密検査に保険は適用されますか? 自己負担額が気になります。
はい、睡眠時無呼吸症候群の検査および治療には、保険が適用されます。3割負担の方の場合のご自宅での簡易検査・精密検査の自己負担額の目安は、以下の通りです。
自己負担額の目安 (3割負担の場合) |
|
簡易検査 | 2,700円 |
精密検査 | 10,440円 |