TOPへ

健康診断で異常を指摘された方

健康診断で異常を指摘された方・引っかかった方へ

健康診断で異常を指摘された方・引っかかった方へ健康診断や人間ドックは、まだ症状が出ていないような病気の早期発見だけでなく、将来の病気を予防することにも大きく役立ちます。
検査の結果正しく理解し、適切な行動をとっていくことが将来の健康にもつながります。
もし、検査で何らかの異常の指摘や数値が引っかかった場合は、現在病気にかかっている、もしくは今後危険性があるということです。
今は症状がないからといって放置していると、数年後に大きな治療が必要になる可能性もあります。
高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックでは、総合内科専門医が再検査から治療までをサポートいたします。生活習慣病に大きく関わる食事の見直しも、管理栄養士が栄養指導を行っております。
健康診断で異常を指摘されたら、一度当院へご相談ください。

健康診断の結果判定

健康診断の結果では、「異常なし」以外の「要経過観察・要再検査」「要精密検査」「要治療」という結果が出ることがあります。
これらの検査結果がどのような意味を表しているのかを理解し、行動していくことが重要です。

異常なし

項目の測定数値が正常範囲内であり、数値上は問題がないことを示しています。

要経過観察・要再検査

緊急な治療が必要な段階ではありませんが、項目の測定数値が正常範囲を外れており、定期的な検査で経過観察の必要があります。
生活習慣の改善などで数値を正常範囲にすることで将来の健康につながります。

要精密検査

精密検査を受けないとわからない特定が難しい病気の疑いがある状態です。この場合、精密検査を受けてみたら異常なしとわかることも珍しくないため、早急に受診しましょう。

要治療

すぐに治療が必要な状態です。
速やかに医療機関を受診してください。

健康診断の結果でよく指摘される項目

健康診断の結果でよく指摘される項目健康診断では、健康状態を把握するためさまざまな項目を調べます。
中には、検査項目が何を示しているものなのか分からないものもあるでしょう。
主要な検査項目が何を示しているのかを以下に示します。

項目 内容
血圧 高い血圧が続く場合、血管には絶えず負担がかかり続けるため動脈硬化が進行しやすくなります。
そのため、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上昇します。
ただし、血圧は緊張などにも影響を受けるため、病院などでの測定により上昇することがあります。
ご自宅で計測できる場合には、何度か測定した結果を持参するとより正確な診断に役立ちます。
コレステロール値 血液中の善玉 (HDL) コレステロールと悪玉 (LDL) コレステロールの量を測定し、動脈硬化のリスクを判定します。
善玉コレステロールは、動脈硬化を防ぐ働きがあり、悪玉コレステロールは動脈硬化を進行させる働きがあります。
それぞれの数値だけでなくバランスが重要であり、バランスが乱れた状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが上昇します。
血糖値・HbA1c 糖尿病あるいは糖尿病の予備軍になっていないかを調べます。
血糖値は血液中のブドウ糖の濃度を測定します。
HbA1cは過去1~2カ月間の血糖値の平均を知ることができます。
糖尿病は放置しておくと、さまざまな合併症のリスクがあるため、指摘された際には、早めに医療機関受診を受診しましょう。
尿酸値 尿酸は、ビールなどに含まれる「プリン体」の代謝産物で、尿酸値が高いと、血管や腎臓に大きな負担がかかり続けます。
尿酸値といえば、ビールを控えれば大丈夫と勘違いされている方も多いのですがアルコールそのものに尿酸を産生させる作用があります。また適度な運動、水分補給も欠かせません。
尿糖・尿タンパク・尿潜血 尿糖は、尿の中のブドウ糖の量です。
糖尿病の判定指標に用いられます。
尿タンパクは、慢性腎臓病の疑いがあります。
尿潜血は、腎臓や尿管、膀胱などの炎症や腎臓がん、膀胱がん、尿路結石などの疾患の可能性があります。
以上のような病気がなくても、症状が出ることもありますが、まずは、精密検査を受けましょう。
クレアチニン・尿素窒素 クレアチニンと尿素窒素は、どちらも体内の老廃物であり、尿として排出されます。
しかし、これらの数値が高い場合は、尿を作る腎臓の機能が低下しているものと考えられます。
また、深刻な状態になっている可能性も高く、腎機能は回復も難しいため、早期に受診する必要があります。
血色素量・赤血球量・ヘマトクリット 赤血球の量や血色素量、ヘマトクリット(血液中の赤血球の容積をパーセントで表示させたもの)を調べて、貧血かどうかを判断します。
鉄分不足によるものだけでなく、自覚症状がなくても消化器で出血していることで貧血を引き起こしている場合があります。
肝機能 肝細胞に多く含まれている酵素である、AST(GOT)、ALT(GTP)の数値を調べて肝疾患の有無を調べます。
また、肝臓の解毒作用に関係する酵素である、γ-GP (γ-GTP)の測定により、薬やアルコールによって肝障害や肝炎になっていないかを知ることができます。
肝機能の数値が正常値を超えている場合には、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。
心電図 心電図の波形を確認し、不整脈や狭心症、心筋梗塞などの兆候がないかを確認します。
心電図の検査結果と医師の問診・診察によって判定が行われます
要観察や要精密検査の結果が出た場合や息切れや胸の痛みといった症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
レントゲン X線を使って、体内の様子を画像化する検査です。
健康診断などで行われる胸部レントゲン検査は、心臓や肺、両肺の間にある縦隔などの器官の異常を調べます。
ただし、初期の肺がんなどの細かい異常は見つけることができません。
レントゲンの異常が認められた場合、全てが病気というわけではなく、肺の中の古傷なども「異常」となることもあります。