TOPへ

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗鬆症とは骨粗しょう症とは、骨量が減り、骨がもろくなる病気で、閉経後の女性や高齢者に多い傾向があります。日本では近年の急速な高齢化に伴い、患者数は1,000万人を超えると推定されています。
しかしながら、多くの人は骨がもろくなるのは老化現象と考え、予防や治療をせずに放置する人が非常に多い現実があります。骨粗しょう症を放置すると骨折の危険性が高まり、高齢者では骨折から寝たきりへとつながってしまうこともある怖い病気です。

骨粗しょう症の症状・診断

骨粗鬆症の症状・診断骨粗しょう症になるとちょっとした衝撃でも骨折しやすくなり、くしゃみや荷物の上げ下ろしなどの日常動作や、転んだ時の衝撃などでも骨折することがあります。本人は違和感程度にしか感じず、後で骨折と判明することも多いです。特に骨折しやすいのは背骨、手首、太ももの付け根の3箇所です。注目すべきは大腿骨頸部(太ももの付け根)骨折の患者さんは年々増えています。
寝たきりの原因になりやすい太ももの付け根の骨折は、男女ともに年々増加が目立ち、15万人に迫る勢いです。骨折・転倒は「介護が必要になる原因」の上位を占めています。特に太もも付け根を骨折すると、歩けなくなり、そのまま寝たきりなる可能性が高く、何としても避けたい病態です。
ホルモンバランスの関係から閉経後の女性は特に注意が必要です。骨量は成長期に増加し、20歳代から30歳代にかけてピークを迎えますが、その後、骨量は年齢とともに減少し、特に女性では閉経とともに女性ホルモンのエストロゲン分泌が減少するため、骨量が急速に減っていきます。60歳代の女性の約3人に1人、70歳代の女性では2人に1人で骨粗しょう症との報告もあります。
症状として、立ち上がる時や重い物を持つ時に背中や腰が痛んだり、背中を下にして眠りにくい、ささいなことで骨折した、身長が縮んだ、背中や腰が曲がってきたなどの症状があれば要注意です。
骨粗しょう症による骨折では、はっきりした症状がない場合があり、年をとれば誰でも思い当たることはありそうですが、実はこうした症状の影には骨粗しょう症が隠れていることが多いのです。こんな症状があったら必ず検査を受けてみましょう。当院では骨密度を測定し、隠れた骨粗しょう症の方にもアドバイスを行っております。

骨粗しょう症の治療

骨粗しょう症の治療骨折した人の多くは、骨粗しょう症の一歩手前の「骨量減少」の段階であり、実は骨粗しょう症による骨折というのは、全段階でも骨折が起こり得ます。ですから、骨量が減り始めたら、できるだけ早くケアをすることがとても大切なのです。
きちんと内服や注射などの治療をすれば骨粗しょう症による骨折は予防できます。骨粗しょう症による骨折によって寝たきりとならないためにも「歳だから仕方ない」と考えず、思い当たることがあれば相談と思って受診をしてみてください。当院はレントゲンで骨密度が測定できる検査機器も揃えてスタッフ一同、真摯に向き合います。
当院では、画一的な内容ではなく患者様の生活環境や病状に合わせて治療を進めていきます。気になる方はお気軽に当院にまでご相談ください。