TOPへ

頻尿

頻尿~トイレが近い・回数が多い~

トイレの回数が多い、トイレが近いといったお悩みのある方は、頻尿と呼ばれる症状かもしれません。
一般的に頻尿とは、1日の排尿回数が8回以上、あるいは就寝している間に2回以上の排尿がある(夜間頻尿)場合です。
しかし、排尿回数には個人差があるため、排尿回数が多いとご自身が感じていれば頻尿といえます。
夜間の就寝中に排尿へ行く回数が多くなる夜間頻尿になると、睡眠障害が生じる可能性や寝ぼけたままトイレに行くため転倒リスクも出てきます。

このようなお悩みありませんか?

このようなお悩みありませんか?
  • 尿の回数が増えた
  • 夜間就寝中に、尿意を感じて起きることに悩んでいる
  • 尿意を感じ急いでトイレに行く時がある
  • 膀胱(ぼうこう)の痛みがある
  • 尿を漏らすことがある
  • 排尿後に残尿感がある
  • 排尿しづらくいきんでいる
  • 尿が出にくい、少ない
  • 全身倦怠感がある

頻尿の原因は?ストレスとの関係

頻尿の原因はさまざまであり、以下のようなものが考えられます。

利尿作用のある飲食物の過剰摂取によるもの

利尿作用のある飲食物の過剰摂取によるものカフェインを含むコーヒーやお茶、トマトジュース、ビールなどには、利尿作用があります。
そのため、飲み過ぎると頻尿になりやすいです。
利尿作用のある飲食物によって頻尿になっている場合は、量を調節することで解消できます。
また、摂取する水分が多い場合も頻尿となる可能性があります。

加齢によるもの

加齢により膀胱の弾力性が低下して尿を溜められる量が少なくなることで、夜間頻尿になる可能性があります。
適切な治療により改善が見込めます。

ストレスや精神的負荷によるもの

膀胱に尿があまり溜まっていなくても、緊張や不安が高まることで尿意が生じることがあります。
また、トイレに行けないシチュエーションなどによっても、頻繁な尿意を催すことにつながります。
生活に支障が生じなければ特に問題となるものではありません。

体温の低下によるもの

体温が下がると、膀胱が刺激されるため頻尿になる場合があります。
また、水が流れる音を聞いたり、冷たい水に触れたりといったことが尿意を催すきっかけになることがあります。

病気によるもの

例えば、前立腺肥大症により排尿障害が起きることで残尿が生じてしまい、出しきれないことで何度もトイレに行くなどがあります。

頻尿の原因となる病気

膀胱炎

尿道から侵入した大腸菌などの細菌が、膀胱の中で繁殖し、膀胱粘膜に感染して炎症を起こしたものです。
通常、膀胱にまで細菌が達したとしても、尿で洗い流されるため感染しませんが、疲労や睡眠不足などで免疫力が低下していると感染しやすくなります。
また、排尿の我慢や冷えなども膀胱炎発症のリスクを上昇させます。
男性に比べて女性は尿道が短く、細菌が膀胱まで達しやすいため、膀胱炎を発症しやすいです。
多くの急性膀胱炎は比較的短期間に治せますが、治療を中断すると治りきらずに再発し、治療と再発を繰り返すことで慢性化することもあります。

過活動膀胱(OAB)

過度に膀胱が活動することで、尿が膀胱内にそれほど溜まっていないにも関わらず、排尿筋が収縮し、突然尿意を生じることで頻尿になります。
頻尿以外にも、尿漏れ、突然強い尿意を感じるなどの症状が起きることもあります。
原因としては、加齢や膀胱の知覚過敏、自律神経の乱れなど複数の要因が関与していると考えられており、疾患が原因のものもあります。
適切な治療により改善が可能です。

糖尿病

血糖値が慢性的に高い状態です。
血中の血糖値が高いと、その濃度を下げようとするため飲水量が多くなり、頻尿が引き起こされます。
適切な治療や生活習慣の改善を行い、血糖をコントロールする必要があります。

詳しくはこちら

前立腺肥大症

男性に特有の臓器である前立腺は、膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように存在しています。
前立腺は加齢により肥大化する傾向があり、肥大し尿道を圧迫すると、排尿困難や頻尿、残尿感などの症状を引き起こします。

頻尿の場合の検査

頻尿の程度や原因を特定するために、以下のような検査を行います。

尿検査

尿中に細菌やウイルス、血液などが存在しないかを調べて、炎症や感染症、その他の疾患の有無などを調べます。
何らかの原因が考えられる場合は、原因を特定し治療を行います。
女性の場合は、月経中や帯下(おりもの)が多いときなどでは、正しい結果が出ないことがあります。

腹部超音波(エコー)検査

膀胱の容量の確認や膀胱内の残尿量の測定、前立腺の大きさの確認、膀胱結石や膀胱がんの有無の確認を行います。

血液検査

腎臓の機能的な問題や炎症の有無を調べます。
排尿障害が認められる中高年以上の男性の場合は、前立腺がんの腫瘍マーカーである「PSA検査」を行います。

頻尿の治し方・対処法

治し方

薬物療法病気などの根本的な原因がある場合は、基本的にその原因に対して治療を行います。
比較的多くみられる膀胱炎での頻尿の場合は、抗生物質を投与します。
また、痛みが強い場合には鎮痛剤を使用することもあります。

対処法

日常生活で、頻尿の症状を和らげるためにはどうすればよいかをご紹介します。

利尿作用のある飲食物の摂取を適宜減らす

コーヒーやお茶、アルコール飲料などの利尿作用のある飲み物を飲みすぎないようにしましょう。
特に就寝前に控えることで、夜間頻尿を予防できる可能性があります。

ストレスを発散する

緊張による尿意を防ぐためには、深呼吸や軽い運動などでできるだけ緊張を和らげましょう。
また、ストレスが溜まっていると感じた時には、自分の好きなことをする、大きな声を出すなどでストレスを発散することをおすすめします。