TOPへ

消化器内科

消化器内科について

消化器内科消化器内科では、食道や胃、小腸、大腸、肝臓などの消化器官に関する症状や疾患を診療します。
消化器の症状は、疲労やストレスにより一時的に出現している場合も多くありますが、中には疾患によるものもあるため、症状が続く場合は放置せずに、早めに受診してください。

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 胸やけ・胃のムカムカ
  • ゲップが頻繁に出る
  • 胃の痛み・みぞおちの痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • 喉の違和感
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 腹痛
  • 便秘・下痢・血便
  • 腹部膨満感
    など

以上のような症状が続く場合は、消化器内科への早めの受診をおすすめします。

当院で対応する疾患

食道の病気

逆流性食道炎

胃酸の過剰分泌などが原因で、胃の中にある消化途中の食べ物や胃液などが食道へと逆流し、酸っぱいものが口に込み上げてくる、胸やけ、ゲップの増加、喉の違和感などが生じます。

詳しくはこちら

バレット食道

胃酸の逆流が繰り返されるなどにより、食道粘膜に慢性的な炎症が生じ、細胞が変性した状態です。
バレット食道が「バレット腺がん」へとがん化することもあるため注意が必要です。
逆流性食道炎が原因となることがあります。

食道裂孔ヘルニア

胃と食道は、横隔膜の孔(あな)を通ってつながっています。
この孔を「食道裂孔」と呼び、ここから胃の一部が飛び出している状態が「食道裂孔ヘルニア」です。
症状は、胸やけや食べ物のつかえ感、ゲップなどがあります。逆流性食道炎の原因となることがあります。

食道がん

食道の粘膜にできるがんです。
60代以降で発症リスクが高くなり、喫煙者やアルコールをよく飲む方に多く発症するとされています。
発症初期の自覚症状はほとんどなく、進行するにつれて喉の違和感や食べ物のつかえ感などが出現します。

胃の病気

急性胃炎

ストレスや暴飲暴食、薬剤などを原因として胃の粘膜に炎症が生じ発症します。主な症状は、胃やみぞおちの痛み、胃の不快感、吐き気などがあります。

慢性胃炎

ピロリ菌感染やストレス、暴飲暴食、薬剤を原因として、胃の粘膜に慢性的な炎症が生じている状態です。
主な症状は、胃の痛みや胃もたれ、食欲不振などがあります。

胃潰瘍

ピロリ菌感染やストレスなどが原因で、胃液中の「胃酸」や「ペプシン」といった物質の働きが強まり、胃を保護している粘膜を消化することで、胃の粘膜のただれや、びらんが形成された状態です。
症状としては、みぞおち周辺の痛みや吐き気、食欲不振、吐血などがあります。

胃ポリープ

胃粘膜にいぼのような盛り上がりが生じたものです。
自覚症状はなく、多くは胃カメラやバリウム検査で発見されます。
多くの場合は治療の必要はなく、ポリープの状態によっては生検を行い、がん化の恐れを確認します。

胃がん

日本人に多い、胃粘膜に生じるがんです。
胃がんの多くがピロリ菌によるものとされており、その他の要因としては、塩分摂取過多、喫煙などが挙げられます。
初期には自覚症状があまりないため、人間ドックなどで予期せず発見されるケースが多く、進行すると、みぞおち周囲の痛みや胸やけ、タール便などの症状が出現します。

ピロリ菌

感染すると胃の粘膜に生息する細菌で、感染しても症状はありませんが、胃がんや胃潰瘍、慢性胃炎、十二指腸潰瘍などの原因となるため、早めの除菌をおすすめします。

アニサキス

アニサキスという寄生虫の幼虫が寄生している、サバ、アジ、イカなどを十分な加熱または冷凍処理せずに食べると、アニサキスが胃や腸壁に入り込み、炎症を起こします。
アニサキスが寄生するとされている食品を食べてから、8時間以内に激しい腹痛や吐き気・嘔吐などの症状が出現している時には、アニサキス症を疑います。

大腸の病気

大腸がん

大腸の粘膜に生じるがんです。
生活習慣の乱れや食生活が大きな原因とされており、近年の食生活の欧米化や高齢化を背景に大腸がんは増加傾向です。
早期発見・早期治療ができれば、比較的予後の良いがんであり、初期は無症状であることが多いため、定期的に大腸カメラ検査を受けることで、早期に発見することが重要です。

大腸憩室症

大腸の腸管壁の外側に風船状の袋(憩室)が一つ以上ある状態です。
大腸憩室症による症状はありませんが、憩室内の血管が破綻し、「大腸憩室出血」が起こると、血便が生じることがあります。
また、憩室が細菌に感染し、「大腸憩室炎」になると発熱や下腹部痛などの症状が現れます。

過敏性腸症候群

検査では、大腸に異常が認められないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢などの腹部症状が続く慢性疾患です。
ストレスや自律神経の乱れ、生活習慣、食生活などが原因とされています。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で炎症を伴う炎症性疾患です。
下痢や腹痛、血便といった症状が出現します。
寛解期(症状が落ち着く時期)と再燃期(症状が再燃する時期)を繰り返す特徴があります。
原因は不明であり、厚生労働省から難病指定を受けています。

詳しくはこちら

クローン病

全消化管に炎症が起こる、原因不明の疾患です。
症状には、腹痛や下痢、体重減少などがあります。
潰瘍性大腸炎と同様、厚生労働省より難病に指定されています。
完治は困難ですが、適切な治療により症状の緩和が可能です。

急性腸炎

ウイルスや細菌の感染、ストレス、薬剤の副作用が原因で腸粘膜に炎症が生じる疾患です。
症状には、腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱などがあります。

腸閉塞

手術による影響や腫瘍、ヘルニアなどにより、腸管内の通過が止められている、あるいは通過障害が生じている状態です。
腹部膨満感や食欲不振などの症状が見られます。

胆のう・胆管の病気

胆石症

胆のうに石が生じた状態です。
痛みなどが生じることもあり、その場合は手術も検討します。
現在の手術では、腹腔鏡手術により低侵襲な手術が可能です。
症状がなければ薬剤で溶かして治すこともあります。

胆嚢炎

胆嚢に炎症が起きた状態です。
原因の多くは、胆石に病原体が付着して炎症が起こることがあります。
主に、腹痛や発熱、吐き気といった症状が見られます。
胆汁の流れ道が塞がれると同様に胆管炎を併発します。

詳しくはこちら

胆のうポリープ

胆のう粘膜に生じる突起物のことです。
胆のうポリープの多くは良性ですが、前がん病変であるものも存在します。

当院で実施する検査

    当院で実施する検査
  • レントゲン検査
  • 超音波エコー検査
  • 血液検査
  • 尿検査