TOPへ

肝機能障害のかかりつけクリニックをお探しの方へ

健診で肝機能の数値を指摘された方へ

その不安、放置せずにご相談ください

  • 健診で「AST(GOT)」「ALT(GPT)」「γ-GTP」が高いと言われた
  • お酒をあまり飲まないのに肝機能が悪いと言われて心配している
  • 肝臓の数値が悪化しているが、原因や対処法が分からない
  • 健診で肝機能を指摘されたが、今は症状がないので治療が必要なのか迷っている
  • 再検査や専門的な診察を受けたいが、どこに行けばよいか分からない

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、 屋島おおはら内科・消化器内科クリニックにご相談ください。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、症状が出にくい臓器です。
そのため、健診での数値の変化が唯一のサインとなることも多く、早期の検査・診断・管理が将来の健康を左右します。

肝機能障害とは?

肝機能障害とは?肝機能障害とは、肝臓の働きに異常がある状態のことで、血液検査で「肝機能異常」「肝酵素上昇」などと指摘されることが多いです。原因には以下のような、さまざまなものがあります。

  • 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患/NAFLD、NASHなど)
  • アルコール性肝障害
  • ウイルス性肝炎(B型、C型など)
  • 薬剤性肝障害
  • 自己免疫性肝疾患
  • 生活習慣やメタボリックシンドロームによる影響

原因となる疾患を放置していると、慢性肝炎や肝硬変、肝がんへと進行するケースもあるため、専門的な診断と継続的な治療が重要です。

当院の肝機能障害の治療について

屋島おおはら内科・消化器内科クリニックでは、肝臓疾患の診療経験が豊富な医師が在籍し、原因を丁寧に見極めたうえで、一人ひとりに適した治療方針をご提案しています。

生活習慣の改善による治療(食事・運動・減量指導)

特に脂肪肝や生活習慣に起因する肝障害には、薬に頼らない治療も重要です。

薬剤性やウイルス性肝炎など、原因に応じた適切な投薬治療

必要に応じて専門医療機関との連携や紹介も行いながら、患者様にとって最善の選択肢を検討いたします。

継続的なモニタリング

肝機能の状態 を定期的に確認し、状態の変化に応じて治療内容を調整いたします。

肝機能障害の検査について

当院では、肝機能異常の原因を明らかにするために、以下のような検査を行っております。

  • 血液検査(AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビン、HBs抗原・HCV抗体など)
  • 超音波(エコー)検査による脂肪肝・肝腫瘍の有無の確認
  • 必要に応じて腫瘍マーカーや精密検査(他院連携)

初診時から検査結果と今後の治療方針を丁寧に説明いたしますので、「何が原因なのか分からない」と不安な方も安心してご相談ください。

肝機能異常に不安を感じている方へ

早めの対応が、未来の健康を守る第一歩です

肝臓内科「健診で数値を指摘されたけれど、今は症状がないし…」
「詳しく検査したいが、どこに相談すればいいのか分からない」
「このまま放っておいて大丈夫なのか不安」
こうした思いを抱える方が年々増えています。 肝機能の異常は、気づかないうちに進行してしまうこともあるため、気になるときにしっかりチェックすることがとても大切です。
当院では、肝機能に不安を抱える方に対して、丁寧な検査・分かりやすい説明・無理のない治療を心がけております。 少しでも不安を感じている方は、どうぞお気軽にご相談ください。

よくある質問

健診・人間ドックで肝機能の数値が高いと言われました。まだ症状はありませんが受診した方がいいですか?

はい、症状がなくても受診をおすすめいたします。
肝臓は症状が出にくい臓器のため、数値の変化が唯一のサインとなることがあります。原因を特定し、今後の治療方針を明確にすることが大切です。

肝機能障害の原因が分からず不安です。検査で詳しく調べられますか?

はい、当院では血液検査や腹部エコー検査などを組み合わせて評価いたします。
また、必要に応じてウイルス検査や脂肪肝の評価も行います。原因に応じて適切な治療をご提案いたします。

肝機能障害は治りますか?

原因や重症度によりますが、改善が可能なケースは多くあります。
脂肪肝や薬剤性の肝障害であれば、生活習慣の見直しや薬の調整で数値が改善することがあります。

他院で肝機能異常を指摘されました。転院はできますか?

はい、紹介状がなくても受診いただけます。
現在の治療内容が分かるお薬手帳や健診結果をご持参いただけると診療がスムーズになります。不安な点やご希望があれば、遠慮なくお伝えください。

食事や生活習慣のアドバイスも受けられますか?

はい、当院には、管理栄養士が在籍しており、生活改善のサポートも行っています。
脂肪肝やメタボが関係している場合には、食事や運動といった治療方法が重要になります。改善における具体的な方法をご提案いたします。

院長ごあいさつ

院長 大原 芳章
はじめまして。屋島おおはら内科・消化器内科クリニック 院長の大原 芳章でございます。 私はこれまでに大学病院や地域の基幹病院で、内科・消化器内科を中心に幅広い診療に携わってまいりました。特に、肝機能異常や脂肪肝、ウイルス性肝炎など、肝臓に関わる疾患の診療経験を多く積んでおります。
肝臓の疾患は、自覚症状が出にくく、ご自身では気づきにくいのが特徴です。
そのため、健診での数値の変化を見逃さず、“気になったときに、すぐに相談できる場所”があることが重要だと考えております。
当院では、検査・診断から、生活習慣の改善指導、薬の管理まで、総合的にサポートできる体制を整えております。 ご自身の体としっかり向き合いたいとお考えの方は、どうぞ安心してご相談ください。

屋島おおはら内科・消化器内科クリニック 院長 大原 芳章(おおはら よしあき)